ボランティアQ&A

▼ 応募に関すること

▼活動に関すること

▼研修など

▼その他

応募に関すること

Q1. ボランティアの応募は電話や手紙でできますか?

  • インターネット(PC、スマートフォン、タブレット)での応募のみとなります。ご自身でできない場合は、ご家族やご友人の方にご協力していただきインターネット(PC、スマートフォン、タブレット)から応募をお願いします。

Q2. ボランティアとランナー種目の両方応募できますか?

  • できます。ランナーでの参加が決まった場合は、必ずボランティアのキャンセルをお願いします。

Q3. 語学を活かして活動したい。

  • 応募の際に語学力を選択する項目がございますのでそちらにご入力ください。入力された場合、多言語対応が必要な活動場所へ配置される場合があります。

Q4. 資格を活かして活動したい。(医師、看護師、マッサージ)

  • 救護ボランティアは募集しておりません。コースや会場で活動中に目の前でランナーが救護を必要としている場合や救護スタッフが近くにいない場合はお力添えいただければ幸いです。

Q5. 何歳からボランティア活動できますか?

  • ボランティアメンバー:2025年(令和7年)4月1日で満15歳以上の方。
    ボランティアリーダー:2025年(令和7年)4月1日で満18歳以上の方。
    団体ボランティア:2025年(令和7年)4月1日で原則満12歳以上であること。ただし、未成年のみの参加は不可
    ファミリーボランティア:小学生・中学生のお子様とその保護者

Q6. グループ参加(2~5人)で活動したい

  • 大会公式ホームページ「ボランティア」→「ボランティアメンバー(個人・グループ参加)」の「参加形態」欄に応募方法の記載がありますので、確認をお願いします。(横浜市スポーツボランティアセンターからの応募となります)
    ※全員「横浜市スポーツボランティアセンター」への会員登録(無料)が必要となります。

Q7. 団体(6人以上)で活動したい

  • 大会公式ホームページ「ボランティア」→「団体ボランティア」のページをご確認ください。
    (Googleフォームでの応募となります)
    応募前に募集要項を必ずご確認ください。

Q8. ファミリーボランティアで活動したい

  • 大会公式ホームページ「ボランティア」→「ファミリーボランティア」のページをご確認ください。
    (Googleフォームでの応募となります※先着順)
    応募前に募集要項を必ずご確認ください。

Q9. ファミリーボランティアの保護者とは?

  • 親権者(父母、養親)、未成年後見人、祖父母、その他親族(18歳以上)の方などを想定しています。ご不明な場合は、下記連絡先までご相談ください。

【メールアドレス】[email protected]

Q10. 応募ができているか確認したい。

  • 応募時に完了メールをお送りしています。また、横浜市スポーツボランティアセンターのマイページで確認ができます。
    ※ボランティアリーダーに応募の方は、応募が完了した時点でボランティア参加決定となります。リーダー選考にて合格者のみリーダーとして活動が決定となります。なお、不合格の方はメンバーとして活動いただきます。

Q11. 応募内容を変更したい【個人参加の方】

  • 6月30日(募集期間中)までは、横浜市スポーツボランティアセンターのマイページからキャンセルし、改めて応募が可能です。7月1日以降(募集期間終了後)は、申し込み内容の変更はできません。

Q12. グループ参加のメンバーを変更したい。

  • 変更可能です。
    6月30日(募集期間中)までは、横浜市スポーツボランティアセンターのマイページから変更(追加・解除)が可能です。
    7月1日以降(募集期間終了後)はメールでご連絡ください。

【メールアドレス】[email protected]

Q13. 応募をキャンセルしたい。【メンバーの方】

  • キャンセル可能です。
    6月30日(募集期間中)までは、横浜市スポーツボランティアセンターのマイページからキャンセルができます。7月1日以降(募集期間終了後)はメールでご連絡ください。

【メールアドレス】[email protected]
【件名】「ボランティア辞退」
【本文】「会員ID(数字8桁の番号)」「氏名」「辞退の理由」を明記してご連絡ください。

Q14. 応募をキャンセルしたい。【リーダーの方】

  • キャンセル可能です。

【メールアドレス】[email protected]
【件名】「ボランティアリーダー辞退」
【本文】「会員ID(数字8桁の番号)」「氏名」「辞退の理由」を明記してご連絡ください。

Q15. 応募をキャンセルしたい。【団体・ファミリーの方】

  • キャンセル可能です。

【メールアドレス】[email protected]
【件名】「ボランティア辞退」
【本文】「会員ID(数字8桁の番号)」「氏名」「辞退の理由」を明記してご連絡ください。

Q16. 集合場所(新横浜駅、横浜駅、南部市場)に活動ブロックが複数書かれているのはなぜですか?

  • 事務局で活動ブロックを決定させていただき、バスで送迎させていただく集合場所となります。
    活動ブロックの指定はできませんのでご了承ください。

活動に関すること

Q17. 集合場所、集合時間を教えてほしい。

  • 【ボランティアメンバーの方(個人・グループ)】
    応募した際の集合場所一覧を参考にしてください。なお、集合場所一覧は4月時点での予定時間となります。確定した集合場所・集合時間については10月上旬に連絡します。

    【ボランティアリーダーの方】
    9月下旬にメールでお知らせします。

    【団体の方】
    個別に調整させていただきます。

    【ファミリーボランティアの方】
    新杉田公園芝生広場(JR新杉田駅から徒歩10分)
    8時00分集合の予定です。

Q18. マニュアルはどこにありますか?

  • ボランティア活動が決まった方へ9月~10月上旬にお知らせします。
    インターネット(PC、タブレットなど)で確認していただきます。

Q19. 紙でのマニュアルがほしい。

  • SDGsの取組みの一環として、印刷したマニュアルの配付はしません。紙でマニュアルが必要な場合はご自身で印刷してください。なお、印刷した場合は、取扱いにご注意願います。

Q20. 支給物品はいつ頃発送されますか?

  • 10月中旬に発送予定です。

Q21. ボランティア活動する際の服装はどうすれば良いですか?

  • 配付するボランティアウェアを一番外側に着用し、ボランティアキャップを被って活動をお願いします。(IDコントロールが必要となる活動の方に限り当日IDをお渡しします。)その他は動きやすい服装・シューズで構いません。

Q22. ボランティア活動中に使用できるトイレはありますか?

  • 常設トイレ、仮設トイレがあります。ボランティアマニュアルに記載がありますので確認をお願いします。なお、主催者が許可を得ていない商業施設やコンビニエンスストアなどを使用するとトラブルになる可能性がありますので、事務局が指定するトイレをご使用ください。

Q23. 家族や友人と一緒の場所で活動できますか?

  • グループや団体で応募していただいた方は、同じ活動場所となるように配慮します。

Q24. ボランティア活動中、荷物はどうすれば良いか?

  • ボランティア活動袋を配付予定です。基本的にはボランティア活動袋に荷物を入れて活動をお願いします。貴重品を紛失・盗難された場合など、事務局では一切責任を負いませんので管理には十分注意してください。

Q25. 雨の場合どうすれば良いか?

  • 雨具を着用される場合はボランティアウェアが隠れない透明なものを着用するか、ボランティアウェアの中側に着用してください。傘の使用はお控えください。

Q26. ボランティアウェアやキャップのサイズは選べますか?

  • フリーサイズのみとなります。

Q27. ファミリーボランティアに参加する場合、ボランティアウェア、キャップなどの支給はありますか?

  • 支給予定です。ただし、フリーサイズとなりますのでご了承ください。

Q28. 当日欠席の連絡はどうすれば良いか?

  • 当日の欠席連絡は不要です。なお、ボランティアウェア等は事務局へ返送をお願いします。
    ※返送がない場合、事務局から連絡する場合があります。
    ※支給物品(ボランティアウェアなど)の転売などが確認された場合、次回以降のボランティア参加をお断りします。

Q29. 集合場所ではなく、活動場所へ直接行くことは可能ですか?

  • 集合場所で出欠確認やミーティングなどを実施しますので、お手数ですが一度集合場所へお集まりください。

Q30. 集合時間に遅れる可能性がありますが参加可能ですか?

  • 出欠確認やミーティングなどを実施しますので、集合時間を守れる場合のみ応募をお願いします。

Q31. 早退する可能性がありますが参加可能ですか?

  • 欠員が出てしまいますのでご遠慮ください。

Q32. ボランティア活動中に休憩はありますか?

  • あります。
    リーダーや責任者の指示に従ってください。なお、休憩中とわかるように、ボランティアウェア・ボランティアキャップは脱いでください。

Q33. 休憩時、コンビニ等へ買い物に行ってもいいですか?

  • ボランティアウェアおよびキャップを脱いでご利用ください。首都高速道路上では活動中に一般道へ降りることができないため、集合前に昼食や飲料をご準備ください。なお、活動場所によっては近くにコンビニ等の店舗がない場合があるため、事前にご用意いただくことをおススメします。

Q34. 交通費・食事・飲料の支給はありますか?

  • ありません。

Q35. 事故やケガがあった場合の補償はありますか?

  • あります。
    ボランティア活動中の事故やケガは、主催者が加入した保険の範囲となります。

研修など

Q36. はじめてボランティアに参加しますが研修はありますか?

  • 5月と8月にスポーツボランティア研修①(入門編)を開催予定です。詳しくは研修等のページをご確認ください。

Q37. ボランティアリーダー向けの研修などはありますか?

  • 5月にスポーツボランティア研修②(リーダーシップを学ぶ)を開催予定です。また、リーダー茶話会(ミーティング)も実施する予定です。詳しくは研修等のページをご確認ください。

Q38. ボランティア向けの説明会はありますか?

  • ボランティアメンバー・ファミリーボランティア向けの説明会はありません。当日までにマニュアルをご確認ください。
    ボランティアリーダー・団体ボランティアの代表者向けの説明会は10月3日(金)、10月5日(日)開催を予定しています。参加必須となりますのでご配慮をお願いします。

その他

Q39. 支給物品の送付先住所を変更したい場合どうすれば良いですか?

  • 8月下旬まで変更可能です。
    横浜市スポーツボランティアセンターのマイページから「基本情報編集」→「送付先変更」で変更ができます。発送作業のスケジュール上、8月下旬に送付先を決定する必要があります。8月中に送付先住所確認のメールを送付させていただきますので、その時点で送付先住所の確定をお願いします。確定が難しい場合は、親戚宅や勤務先を登録することが可能です。(国内住所に限る)

Q40. ウェアが届かない、受け取れない場合はどうしたらいいですか?

  • 発送状況を調べますので、未着について「会員ID(数字8桁の番号)」と「氏名」を添えて、事務局へメールにて連絡してください。

    事務局連絡先Eメール:[email protected]

    ※送付先情報の住所に不備(引越し等による未修正/郵便番号間違い/市区町村名間違い/建物名および様方名の漏れ等)に起因し、発送物が不達や戻りとなった場合、再送にかかる費用は受取人負担(着払い)となりますので、あらかじめ、ご承知おきください。

Q41. 撮影した写真や動画をSNSへ投稿してもいいですか?

  • 投稿の際は、背景等への映り込みに注意し、人物が映る場合は投稿する旨を撮影の段階で相手に許可を得るなどの、配慮をお願いします。SNS等に投稿したことに起因しトラブルが発生した場合、事務局では一切の責任を負いかねます。

Q42. ボランティア活動ができなかったので、ボランティアウェア・キャップなどの返送先を教えてほしい。

  • 【返却先】
    〒231-0015
    横浜市中区尾上町6-81 ニッセイ横浜尾上町ビル3階
    横浜マラソン組織委員会事務局
    ボランティア運営課 宛

    ※返送がない場合、事務局から連絡する場合があります。
    ※支給物品(ボランティアウェアなど)の転売などが確認された場合、次回以降のボランティア参加をお断りします。

お問い合わせ

ボランティアに関すること

  • メールアドレス:[email protected]
  • 電話番号:045-222-4888
  • 受付時間:平日10:00~16:00

その他競技・運営に関すること

  • メールアドレス:[email protected]
  • 電話番号:045-651-0666
  • 受付時間:平日10:00~16:00

※事務局あてメールにてお問合せいただくにあたり、ドメイン指定受信・メール指定受信をご利用の方は、”yokohamamarathon.jp”を受信できるよう設定してください。