必読!~大会前にこれだけは知っておこう。
スポーツは「自己責任」。 自分自身をコントロールしましょう!

2.あなたの練習方法はどのタイプ?
「あまり練習ができそうもないけれど何とかなるかな。大丈夫。」!というタイプの方へ


練習した分だけ楽しむことができるのがマラソン。ぶっつけ本番ではとても危険です。はじめは歩くだけでも結構です。少しずつ身体を動かす習慣を身につけてください。歩くことから始め、週3回は身体を動かすことを目標に、練習を習慣にしましょう!
「私はずっと走っているから大丈夫!そんなの関係ない!」というタイプの方へ


心停止の症例は、実はよく練習しているこのようなタイプの方に起きていますこのエントリーをきっかけに、これから長くスポーツを楽しむために、
一度ご自身の身体をチェックして、自分のもつリスクを知ってください。
どちらのタイプも一度メディカルチェックを受けましょう
3.マラソンを走る前に、かかりつけ医に相談しましょう。
リスクファクターとは
●高血圧 ●糖尿病 ●高脂血症 ●ニコチン依存症 ●肥満(BMI≧25)これらのうち該当するものが1つでもあれば、該当するものが無い方に比べ心停止のリスクは5倍です。
該当するものが3以上あると、高い確率で心停止の可能性があります。

こんな方も
●心血管病 ●心不全 ●心筋症 ●狭心症 ●心筋梗塞 ●大動脈瘤 ●脳卒中 ●不整脈 ●川崎病特に以上のような症状がある方はメディカルチェックを受けましょう。


・横浜市スポーツ医科学センター
・日本医師会 各地の医師会
※横浜マラソン組織委員会事務局 メディカル分科会より
4. 「横浜マラソン2016」救護所体制について
ランナーの安全を守る救護体制~総勢900名超の救護スタッフ体制
総勢900人超
救護所数 | 22か所 |
---|---|
医師 | 41人 |
看護師 | 34人 |
ドクターランナー | 51人 |
モバイルAED隊 (救急救命士有資格者) | 30人 |
リタイアバス担当 (ボランティア) | 93人 |
BLS隊 (隊長とボランティア含む) | 466人 |
救護コーディネーター | 29人 |
日赤奉仕団 | 36人 |
その他 | 128人 |
モバイルAED隊とは?
自転車で移動をしながら、AEDと無線機を持ち、コース上を巡回するスタッフ。 「横浜マラソン2015」では、2人1組体制で実施しました。
沿道で皆様を見守るBLS隊はみんな一次救命講習を受講したボランティアさんです。 身体に異変を感じた時はすぐに声をかけてください。元気なランナーは笑顔をお願いします。

救護所の目的
救護所では緊急の事態に対して命を守るための一時救命活動を優先します。治療はいたしません。救護所で処置をした場合は失格となる場合があります。
マッサージ、消炎スプレー・湿布等のサービスはありません。必要な方はご自分で用意してください。
ランナーの命をまもる!
横浜マラソンは、国内のマラソン大会では随一の医療救護体制でランナーの安全をサポートしています。
その一つとして、ランナー急変時にBasic Life Support(BLS)を行うことができるBLS隊員をマラソンコース上に80m間隔で配備しています。一般ボランティアから構成されるBLS隊員は、事前に3時間の講習会を受講し、心肺蘇生や無線通信の方法を習得します。質の高い救護ボランティアと力を合わせて、全てのランナーの命をまもります。
講習会で使用する動画教材では、横浜マラソンの医療救護体制、心肺蘇生法、無線通信の方法などをわかりやすく解説しています。ご覧ください。https://youtu.be/V9zSv4MEdSU
横浜マラソン組織委員会 医療救護委員会